漢方薬で妊娠できる?漢方薬の基礎知識

妊娠に向けての体づくりの一環として、お灸や鍼に通われたり、漢方薬など東洋医学を取りいれるケースが増えています。

妊活中に漢方薬をどように取り入れたらよいのか、漢方薬の基礎知識をご紹介します。

妊活に効果的な漢方薬ってあるの?

漢方薬の基礎知識
不妊治療中の漢方薬は、どのような役割を担ってくれるのでしょうか。

漢方薬はhcg注射やクロミッドのように、これを飲めば女性ホルモンが増えるというものではなく、体調を整えて妊娠しやすい体の土台づくりをします。

不妊治療の技術は日々進歩していますが、治療の効果を受容できる土台が無ければ、薬の副作用で体調不良になってしまうことも少なくありません。漢方薬などで妊娠しやすい体づくりをすることは、病院での治療の効果を助ける役割も担っています。

漢方薬ってなに?

漢方薬とは天然の生薬を2種類以上組み合わせたもの。ルーツは紀元前の中国ですが、日本にわたって日本人の体に合うように改良が積み重ねられ、その薬効や安全性が確かめられてきた日本独自の医学です。

漢方=漢方薬ではなく、気功や整体、鍼灸などを含め東洋医学の広い意味で使われています。

漢方薬では、【気・血・水】や【肝・心・脾・肺・腎】の五臓六腑のバランスから体の不調を改善します。漢方の指す五臓六腑は臓器そのものではなく、各々の働きも含めた意味として捉えます。

不妊の原因は、漢方では「血」や「腎」が影響していると考えられています。「血」は主に冷えに繋がり、「腎」は生殖や代謝を司る部分です。どちらも体の巡りに影響していそうですね。中医学では不妊の大きな原因は冷えとも言われています。

漢方薬で生理周期を整える

漢方薬を使った周期療法とは
漢方薬を組み合わせて生理周期を整えていく方法を周期療法といいます。月経期、卵胞期、排卵期、黄体期に分けて、それぞれの時期に合った漢方薬で卵巣や子宮の質を整えていきます。

月経期(周期始めの3日~1週間)

不要になった子宮内膜を月経血として排出する時期。新しく質の良い子宮内膜をつくる前段階です。血の巡りを良くして瘀血(流れの悪くなった血液)を取り除く漢方薬が処方されます。

■処方される漢方薬の一例

・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
・婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
・逍遥散(しょうようさん)

卵胞期(月経期後の1週間~10日)

きれいになった子宮内膜へ血液を送って、新しい子宮内膜を作り始めます。また卵巣では卵胞が育つ時期。子宮と卵巣に栄養が行き渡るように、血液を補う漢方薬を用います。

■処方される漢方薬の一例

・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
・婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
・六味地黄丸(ろくみじおうがん)

当帰芍薬散は病院でも処方されることの多い漢方薬。血流を改善しホルモンバランスを整えます。

排卵期(周期中間の数日)

排卵して黄体を作り、高温期へ移行する時期。ホルモンの移行をスムーズにする漢方薬を用います。

■処方される漢方薬の一例

・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
・婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
・逍遥散(しょうようさん)

黄体期(周期後半の2週間)

子宮内膜の環境を整える時期。高温期の維持と受精卵の着床と発育を助けるため、温補腎陽と呼ばれる漢方を用います。

■処方される漢方薬の一例

・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
・双料参茸丸(そうりょうさんじょうがん)

その他不妊治療中に処方される漢方薬

血流が少ない、滞っている

十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)

十全大補湯は血流が少ない、貧血気味の方に処方されることが多い漢方薬です。桂枝茯苓丸は血流が滞っている方向け。血液をサラサラにして、流れを効果があります。朝スッキリ起きられるようになった、体のだるさがなくなったというお声もあります。

年齢のお悩みに

八味地黄丸(はちみじおうがん)

東洋医学では老化防止に有名な漢方薬。卵子のお悩みや、年齢は若くても子宮・卵巣機能の低下が気になる方のホルモンバランスをサポートします。

男性の精子のお悩みに

■補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

精子の数や運動率に処方されることがあります。もともとは胃腸の弱い方や漢方の「気」の部分を活発にあうるための処方薬です。性欲減退気味、やる気や体力が無い男性におすすめです。

■柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

精神的な疲労やストレスに効果的と言われ、ストレスからくるED・射精障害の治療に処方されることがあります。酸化ストレスを軽減することで健康な精子の生成にも期待できます。

漢方薬の選び方

漢方薬局で相談
最近ではドラッグストアでも漢方薬の取り扱いが増えて身近なものになりました。

何となくよさそうだから…と始めると、あまり効果が無く体の不調につながる場合もあります。

漢方薬局で相談する場合は、自分の症状にしっかり耳を傾けてくれる場所で処方してもらいましょう。

また漢方薬は多くの種類が配合されていて、内容が分かりにくいことも。漢方薬の内容をひとつひとつ提示できる薬局で処方してもらってくださいね。

日本では約150種類の漢方薬が健康保険適用されていて、漢方薬局でなくても婦人科や不妊治療専門病院での取り扱いが年々増えています。漢方薬を希望する場合はかかりつけの病院で相談するのもひとつです。

最近では漢方外来を設置する病院もあります。それだけ漢方が注目されるようになりましたが、中には診療料以外に予約料が必要な場合や、自由診療の病院もあります。事前の確認を忘れないようにしてくださいね。

まとめ

妊活中の漢方薬は、ホルモンバランスや卵胞の成長など生殖能力を司る「腎」の働きを助け、補腎養血と、血の巡りをよくする活血を柱に個々の体調にあわせて活用していきます。

周期に合わせた方法は、女性にとっては取り入れやすく自然な治療かもしれませんね。

不妊~妊娠~出産という目的は同じでも、病院で部分的に治療する西洋医学と、体全体のバランスを重要視する漢方薬を含む東洋医学では、アプローチの方法が違います。

最近では漢方薬を処方する病院も増えています。漢方薬の効果が期待できない原因もあるので、どちらか一方よりも、リズムを整える体づくりと部分的な治療を融合させることが妊娠への近道かもしれません。