必ずわかる!クロミッドの作用と副作用

不妊治療を始めてまず最初に使う薬がクロミッドだった、という方がほとんどではないでしょうか。

同じ作用のセロフェンや、クロミッドより作用が弱いセキソビットを服用する場合もあります。

妊活や不妊治療は昔よりオープンでイメージしやすくなりましたが、いざ薬を使うとなると不安なことも多いですよね。

不妊治療で使う薬ははじめて見るものばかりで聞き慣れない薬がほとんどです。

いつもより処方箋や服薬指導の用紙をしっかり目を通してみたという方もいるかもしれません。

病院からもらう説明用紙は簡潔に書かれているので、もうちょっとクロミッドについて詳しく知りたいですよね。

クロミッドは排卵誘発剤の中では作用の優しい薬ですが、副作用と合わせていくつか知っておきたいことがあります。

薬の仕組みを知ることはどのような治療をしているのかを知ることに繋がります。

きちんと体のことを考えた治療をしてくれているのかどうか、病院を見極めるポイントにもなります。

ここではクロミッドが卵胞を成長させる仕組みや子宮内膜への影響など、クロミッドの作用と副作用について詳しくまとめましたので参考にしてみてくださいね。

クロミッドってどんな薬?作用や効果は?

クロミッドってどんな薬?

クロミッドは代表的な排卵誘発剤です。卵が育ちにくい、排卵しにくいという悩みに、排卵日を明確にしてタイミングを取りやすくする目的でまず選択されます。

生理開始5日目から5日間服用し、服用終了後1~2週間で排卵が起こるという仕組みの飲み薬です。

生理開始5日目頃になると、いくつかの卵胞のうち1つだけ大きくなる卵胞(主席卵胞)が決まってきます。

その卵胞をムクムク育てるために5日目から飲み始めます。

クロミッドは排卵を促す薬ですが、その過程は思ったより複雑なんです。通常の排卵までのホルモン分泌はこうです。

性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)⇒ 性腺刺激ホルモン(卵胞刺激ホルモン・FSHと黄体形成ホルモン・LH)⇒ エストロゲンと分泌されて、卵胞の成長と排卵を促します。

最初の指令を出すGnRHは、エストロゲンが少ないことを脳が認識すると視床下部から分泌されるホルモンです。

クロミッドはこのGnRHが分泌される脳の視床下部に働きかけて、エストロゲンを脳に認識させない作用をもっています。

クロミッドの作用は「抗エストロゲン作用」といわれ、エストロゲンが分泌されていない状態を人為的に作り出すということです。

あれ?エストロゲン出てない?と脳が認識すると、ホルモンが出るようにもっと刺激しろー!と視床下部から下垂体に信号が送られて卵胞刺激ホルモン(FSH)⇒エストロゲンと分泌させて、卵胞の成長と排卵を促していくという仕組みになっています。

飲み薬の排卵誘発剤にはセロフェンやシクロフェニル(セキソビット)もありますが、クロミッドの方が効果を得られやすいため、最初に選択されることが多いようです。

クロミッドとセキソビットの違いは?

内服タイプの排卵誘発剤の中で比較すると、クロミッドよりセキソビットの方が効き目が穏やかです。

排卵の可能性が70~80%のクロミッドに対し、セキソビットは50%の確立で排卵するといわれています。

半分の確率ならクロミッドのほうが良さそうですが、クロミッドと違ってセキソビットは抗エストロゲン作用を持たないというメリットがあります。

クロミッドの特徴は「抗エストロゲン作用」にありますが、クロミッドによる抗エストロゲン作用は子宮内膜や子宮頚管のエストロゲン受容体の働きも阻害してしまいます。

頚管粘液の分泌や子宮内膜の増殖はエストロゲンによって起こります。

そのため、クロミッドで頚管粘液が少なくなる、子宮内膜が薄くなるという副作用がみられるのですね。

セキソビットは頚管粘液と子宮内膜は保たれるため、排卵はしているけど低温期が長くて稀発月経の可能性がある場合に用いられることがあります。

クロミッドの副作用や知っておきたい作用

クロミッドの副作用や知っておきたい作用

クロミッドは比較的副作用の少ない薬ですが、副作用と合わせていくつか知っておきたいことがあります。

頚管粘液が少なくなる

先述のように、クロミッドは抗エストロゲン作用で頚管粘液が少なくなります。

クロミッドで卵胞が育って排卵しても、精子を運ぶ役割でもある頚管粘液が少なくなってしまうのはちょっと複雑ですね。

粘液が少ないと、タイミングのときの痛みが苦痛になってしまうこともあります。

頚管粘液が少ない、性交痛があるというお悩みには、安全な成分の潤滑ゼリーを活用するご夫婦も多いです。

赤ちゃんを迎えるタイミングですから、ストレスを感じずリラックスして望める方法を見つけたいですね。

子宮内膜が薄くなる

子宮内膜の増殖は黄体ホルモンとエストロゲンの作用です

クロミッドの抗エストロゲン作用によって、子宮内膜が育ちにくくなることがあります。

クロミッドを使用しているときは、黄体期に子宮内膜の厚さを必ずチェックします。

クロミッド処方前後の子宮内膜の厚さを見てくれるかどうかも病院選びのポイントになりますね。

一般的には半年間クロミッドを続けて服用したあとは、抗エストロゲン作用をもたないセキソビットかhMG注射が処方されます。

hMG注射は直接卵巣を刺激するため、エストロゲン作用が阻害されることはありません。

hMG注射を始めてから内膜が育ちやすくなったという方も多くいます。

卵巣過剰刺激症候群

卵巣過剰刺激症候群とは、薬剤により卵巣が過剰に刺激されて卵巣が腫れることを言います。

クロミッドでは1%程度と言われているのであまり心配することはありませんが、少ない量から始めて効果がなければ薬の量を増やすというように、卵巣を刺激しすぎないよう調整する必要があります。

排卵誘発剤の使用中に卵巣に水が溜まることによる下腹部の張りや痛み、尿量が少なくなる場合は、すぐに病院に相談しましょう。

多胎妊娠の可能性

排卵誘発剤は卵胞が育ちやすくなるため、多胎妊娠の可能性が6%といわれています。

その多くが双子ですが、自然妊娠で双子を出産する確立は1%のため、確立は多くなると言えますね。

その他よくある副作用

吐き気、頭痛、いらいら、倦怠感、発疹、体重増加など、クロミッド以外のホルモン製薬にもみられる副作用ですが、いつもと違う症状があれば、いつからどの程度の症状が出ているのかチェックして医師に相談くださいね。

まとめ

クロミッドは比較的副作用の少ない排卵誘発剤ですが、きちんと作用と副作用を知っておけば、心配な症状が出たときにすぐに相談や対応ができます。

薬のメカニズムが分かると、先生にも相談しやすく治療の選択の幅も広がるというのもメリットです。

副作用に負けないように、自分の体を整えておくことも大切です。規則正しい生活や、補いきれない栄養はサプリメントを活用するなど、様々な角度からアプローチしていきたいですね。


低温期のお悩みどうしたらいい?お悩み解決ページはこちら